スポンサーリンク
長月展 code natura (コード ナチュラ)
2012年09月08日
まだ暑い日が続きますが、朝夕はだいぶ肌寒く、秋めいてまいりました
さて9月の催事のご案内をさせていただきます
長月展
とき:9/19(水) 20(木)
10:00~18:00
ところ:きものの高山社(天満町2-16) 日赤と天満神社の間です
code natura~コードナチュラ~
山や野原で自然に生息している野蚕(やさん)は
「野生のシルク」と呼ばれ、天然素材ならではのしなやかさ、温かさがあります。
幅広なので男性の着用もでき、
さらにシンプルなきもの地は、場所・年齢問わず楽しんでいただけます。
《訪問着・色無地・付下・小紋・袋帯・名古屋帯》


さて9月の催事のご案内をさせていただきます

長月展
とき:9/19(水) 20(木)
10:00~18:00
ところ:きものの高山社(天満町2-16) 日赤と天満神社の間です
code natura~コードナチュラ~
山や野原で自然に生息している野蚕(やさん)は
「野生のシルク」と呼ばれ、天然素材ならではのしなやかさ、温かさがあります。
幅広なので男性の着用もでき、
さらにシンプルなきもの地は、場所・年齢問わず楽しんでいただけます。
《訪問着・色無地・付下・小紋・袋帯・名古屋帯》

有田焼 作陶展 開催!
2011年03月14日
美しいもの、優雅なもの、趣のあるもの…。
そういったものを見たとき、人は心が若返った感覚を覚えます



そんな気持ちになる有田磁器を生み出し続け、先ごろ日展会友にもなられた
貞松善次(さだまつ ぜんじ)作陶展を開催いたします。
3月15日(火)・16日(水) 10:00~18:00 弊社にて
同時に【博多織の世界】も開催いたしますので、ぜひ遊びにいらしてください

今回の展示会の際に、東日本大震災の被災地への義援金を募りたいと思っております。
ご協力をお願いいたします。
きものの高山社
高山市天満町2-16
(日赤病院と天満神社の間です)
tel:0577-32-0360
高山市天満町2-16
(日赤病院と天満神社の間です)
tel:0577-32-0360
振袖展開催中です!
2011年02月23日
まだ朝と夜の寒さはつらいですが、日中はぽかぽかしてきましたね
もうすぐ二月も終わります…早いものですね
次に来る「三月」を表す言葉には、代表的な「弥生」に始まり、花月、桜月、禊月、蚕月、桃月、花見月、夢見月など…およそ四十余もあります。弥生は「イヤオイ」すなわち ますます生長するという言葉の詰まったものといいます。禊月は雛のみそぎをすることから、夢見月はつい うつらうつらと夢見がちになるという意味です。花月、桜月、桃月など
の名前がついているのも、長い冬を越し、花の開花を待ちわびる気持ちを表しているようです。
高山社は三月いっぱいまで無休で営業しています。
2012年に成人式を迎えられる方のため、振袖を常時展示しております!古典柄からモダン柄まで豊富に取り揃えてます。
この機会に、成人式という晴れの舞台にピッタリの一枚を選んでください

もうすぐ二月も終わります…早いものですね

次に来る「三月」を表す言葉には、代表的な「弥生」に始まり、花月、桜月、禊月、蚕月、桃月、花見月、夢見月など…およそ四十余もあります。弥生は「イヤオイ」すなわち ますます生長するという言葉の詰まったものといいます。禊月は雛のみそぎをすることから、夢見月はつい うつらうつらと夢見がちになるという意味です。花月、桜月、桃月など

高山社は三月いっぱいまで無休で営業しています。
2012年に成人式を迎えられる方のため、振袖を常時展示しております!古典柄からモダン柄まで豊富に取り揃えてます。
この機会に、成人式という晴れの舞台にピッタリの一枚を選んでください

Posted by きものの高山社 at
14:25
│Comments(0)
《恒例》絹の市〜二日目〜
2010年07月07日
蒸し暑い日が続きますね。。。
なんだかやる気が湧かない・・・。
そんな方、ぜひ、高山グリーンホテルで開催中の「絹の市」へお越し下さい!
お越しいただいた方には、木の香で「ケーキセットチケット」をお渡しいたします。


ステキな浴衣も用意しています。

かごバッグや、下駄もありますよ。


「着物はちょっと・・・」という方も、一度着てみてください。
そのよさを実感していただけます。



「来年は子どもの入学式、卒業式があるんです」
「結婚の記念に、娘に着物を贈りたい」
みなさま、着物を着る機会はさまざまです。
どうぞ、人生の節目に、日本の美しい文化、「きもの」に触れてみてください。
今日の午後6時までです。
お待ちしております。

なんだかやる気が湧かない・・・。
そんな方、ぜひ、高山グリーンホテルで開催中の「絹の市」へお越し下さい!
お越しいただいた方には、木の香で「ケーキセットチケット」をお渡しいたします。

(写真はイメージです)
ステキな浴衣も用意しています。
かごバッグや、下駄もありますよ。

「着物はちょっと・・・」という方も、一度着てみてください。
そのよさを実感していただけます。



「来年は子どもの入学式、卒業式があるんです」
「結婚の記念に、娘に着物を贈りたい」
みなさま、着物を着る機会はさまざまです。
どうぞ、人生の節目に、日本の美しい文化、「きもの」に触れてみてください。
今日の午後6時までです。
お待ちしております。
《恒例》絹の市
2010年06月23日
梅雨。。。
蒸し暑い日が続きますね。
ジメジメっとした気持ちを、切り替えてみませんか?
「きものの高山社」では、《恒例》絹の市を開催いたします。
・・・華やかだけど少し控えめ。女性が創る女性らしいきもの。

これからの季節に活躍する浴衣(反物・プレタ)たくさんあります

蒸し暑い日が続きますね。
ジメジメっとした気持ちを、切り替えてみませんか?
「きものの高山社」では、《恒例》絹の市を開催いたします。
とき
7月6日(火) 10:00〜21:00
7月7日(水) 10:00〜18:00
7月6日(火) 10:00〜21:00
7月7日(水) 10:00〜18:00
場所
高山グリーンホテル 「宝明の間」
高山グリーンホテル 「宝明の間」
◇◆みどころ◆◇
1.《特別展示》加賀友禅
初代「由水十九」作品
初代「由水十九」作品
2.《空海子(くみこ)の世界》
・・・華やかだけど少し控えめ。女性が創る女性らしいきもの。
3.好きな柄を選んでオリジナル足袋を作ろう
◇◆ご来場者さまへプレゼント◆◇
1.高山グリーンホテル
木乃香でのケーキセット
木乃香でのケーキセット
2.ご当地ラーメン

(写真はイメージです)


着物が大好きな方も・・・
着物には普段触れない方も・・・
着物には普段触れない方も・・・
ぜひ、お気軽にご来場ください
お待ちしております。
お待ちしております。
はじめまして
2010年06月18日
はじめまして。
きものの高山社です。
みなさんにとって、きものは、どんな存在でしょうか。
《大切な日に、とっておきな日に》着るもの。
きものが、みなさんの思い出のひとつになっている・・・
そう思うととても嬉しいです。
その反面、『もっと気軽にきものに触れてほしい。』
そんな願いを抱きながら、きものの魅力を綴っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

きものの高山社です。
みなさんにとって、きものは、どんな存在でしょうか。
《大切な日に、とっておきな日に》着るもの。
きものが、みなさんの思い出のひとつになっている・・・
そう思うととても嬉しいです。
その反面、『もっと気軽にきものに触れてほしい。』
そんな願いを抱きながら、きものの魅力を綴っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

(写真はイメージです)
Posted by きものの高山社 at
12:47
│Comments(3)